今回はイラストの製作工程をご紹介したいと思います。
最近色んな用途で描いている繊維機械イラストのひとつ、丸編み機の糸送り機「アイロ」と言うパーツらしいです。
これを描いたときの過程をご紹介します。
“繊維機械イラスト製作の様子。こんな感じで描いてます。” の続きを読むモノズキたちに最高の着心地を! 東大阪繊維研究所とエップヤーン有限会社の最新情報をお届けします!
今回はイラストの製作工程をご紹介したいと思います。
最近色んな用途で描いている繊維機械イラストのひとつ、丸編み機の糸送り機「アイロ」と言うパーツらしいです。
これを描いたときの過程をご紹介します。
“繊維機械イラスト製作の様子。こんな感じで描いてます。” の続きを読む最近友人のインスタグラムを見ていたらタグに「デブ活」という言葉がありまして、そんな言葉知らなかったんですが見た瞬間「俺の毎日のことだ。。。」と愕然としてしまいました。
最近自分でも鏡に写る自分の姿を見て「何かまずいことになっているな」とは薄々感じていたのですが、怖くて体重計には乗っていませんでした。
しかし、デブ活という言葉を見て恐怖が極点に達しもう逃げ場はないと思い、元旦1月1日意を決して京都タワーの地下3階にある銭湯の脱衣所で体重計に乗ってみました。 “年末年始の暴飲暴食のツケ。体重がついに人生で最大に。。。自分のTシャツが似合わないという悲劇。” の続きを読む
明けましておめでとうございます!と言うにはかなり日にちがたってしまいましたね。
本年も皆様よろしくお願いいたします。
今年も頑張りましょう! “明けましておめでとうございます。今年のテーマは「デザインする」に決めました。” の続きを読む
中小規模の繊維加工場は日本建築の古い建屋の場合が多いです。
トラスト工法とか言うんでしょうか、建築のことは素人なので詳しいことは良くわかりませんが、機械を設置するのに必要な広い空間を木造建築で確保するのはとても難しい技術なんじゃないかと思います。
“木造日本建築と繊維機械の共存する空間が好きです。” の続きを読む東大阪繊維研究所のTシャツ作りは糸作りからスタートします。
糸は主に当社社内の設備で加工して仕上げます。色々なアイデアを出して工夫を凝らして、これだ!と思う糸を完成させます。
そうやって出来上がった糸を生地にするのがニッターさん。
ニットする人=ニッターさんで、糸を生地に編みたてる工場さんのことを指しています。
“生地の試作の現場。物が形を変えていく様子を見ているだけでワクワクします。” の続きを読む