持続可能性という言葉はこれからもっと大事になってくると思います。

当社は設立以来ずっと春夏向けのニット糸を中心に販売してきました。

中でも天然素材といわれるコットンやリネンの取り扱いが圧倒的に多く、それらの素材背景や製造工程などについて私自身、実務経験を通じてそれなりに学んできたつもりです。

“持続可能性という言葉はこれからもっと大事になってくると思います。” の続きを読む

今回の「OTAIYA市 in 顕証寺」には八尾のVegemile(ベジマイル)さんと共同出展します。

来月11月18日(日)に開催される「OTAIYA市 in 顕証寺」に東大阪繊維研究所と木星社で出展いたします。

今回は私の友人が運営しているパン教室「Vegemile(ベジマイル)」さんも一緒に参加してくれます。

ベジマイルさんのウェブサイト
http://vegemile.com/

“今回の「OTAIYA市 in 顕証寺」には八尾のVegemile(ベジマイル)さんと共同出展します。” の続きを読む

「日本製」や「メイドインジャパン」という言葉だけではモノは売れないのじゃないでしょうか。

最近国産のジン、いわゆるクラフトジンと呼ばれるジャンルのお酒にはまっております。

ジンというお酒はその製法の特徴からそもそも複雑で独特な味わいのものが多く、各社個性を上手に発揮して様々な味を作り出していて、その中に日本のメーカーもちらほら登場し始めているようです。

多種多様なジンの中から自分好みのモノを探すのもなかなか楽しいです。

“「日本製」や「メイドインジャパン」という言葉だけではモノは売れないのじゃないでしょうか。” の続きを読む

Tシャツの新商品が出来上がりました。ペルーコットンのクリア仕上げ天竺、自信作です。

ペルーコットンの新商品が出来ました。

以前から販売しているペルーコットン超長綿とベースの素材は同じです。

従来のものはシルケット加工と呼ばれる生地加工を施していて、張りとコシがあるしっかりした風合いが特徴でした。

今回のものはシルケット加工をやめて、素材本来の柔らかな肌ざわりを感じてもらえるようにアレンジしなおしました。

“Tシャツの新商品が出来上がりました。ペルーコットンのクリア仕上げ天竺、自信作です。” の続きを読む